政府與黨連絡會議
令和4年1月18日、岸田総理は、総理大臣官邸で政府與黨連絡會議に出席しました。
総理は、冒頭の挨拶で次のように述べました。
「本日は新年初めての政府與黨連絡會議となります。本年も引き続き、自民黨、公明黨の固い結束の下、信頼と共感の政治に向けて、目の前の課題に一つ一つ丁寧に対応していくことで、國民の皆さんの期待に応えていきたいと思います。
昨日、総理となって初めての通常國會の開會に當たって施政方針演説に臨み、幅広い政策分野について説明を行いました。
まずは、新型コロナへの対応が最優先です。最新の知見に基づいて冷靜に対応するとともに、より良い方法があれば躊躇(ちゅうちょ)なく柔軟に対応を進化させ、この國難を乗り越えていきます。
コロナに打ち克(か)った上で、経済を再生させ、新しい資本主義を実現していきます。デジタル、気候変動、経済安全保障、科學技術?イノベーションなどの社會課題を、成長のエンジンへと転換していきます。同時に、分配や格差の問題にも正面から向き合うことで、持続可能な経済を作り上げていきます。
そして、厳しさと複雑さを増す國際情勢の中で、日本外交のしたたかさが試される1年でもあります。現実を直視し、新時代リアリズム外交を展開してまいります。
明日から本格的な質疑が始まります。來年度→予算や稅制改正法案の早期成立、そして重要法案の成立に向け、政府として緊張感を持って審議に臨んでまいりますので、與黨の皆様には禦協力を頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。
特に新型コロナ対応については、オミクロン株による感染が拡大し、全國の新規感染∏者數は急速に増加しています。東京都を含む多くの都県から、まん延防止等◤重點措置の要請を頂いており、速やかに判斷したいと考えています。関係自治體々と連攜し、科學的知見卐の集約を進め、オミクロン株の特性を踏まえた、メリハリのついた対策を実施してまいります。
最も重要なことは、重癥者、中等癥の方々に的確に醫療を提供していくことです。これまで計畫的に準備を進めてきた醫療〖提供體制をしっかりと動かしてまいります。
ワクチンについては、高齢者への3回目接種を加速化します。加えて、高齢∑ 者以外の一般の方、5,500萬人についても、1か月前倒しをし、余力がある自治體では、順次できるだけ多く、更に前倒しを行っていただくよう、強くお願いいたしました。
感染増に伴い、仕事を休む方が増えることにも備えなければなりません。社會活動の維持の観點から、BCP(業務継続計☆畫)の準備を呼び掛けるとともに、學びの確保に向けた取組を進めてまいります。
先般頂いた、公明黨の皆さんからの提言も含め、引き続き與黨の皆様からの禦意見を踏まえ、専門家の意見も伺いながら、臨機応変に対応してまいります。
引き続きましての禦理解と禦協力をお願い申し上げます。」
関連動畫
當ホームページのコンテンツの利用について
當ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の1~6に従って、複製、公衆送信、翻訳?変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。また、數値データ、簡単な表?グラフ等は著作権の対象ではありませんので、これらについては本利用ルールの適用はなく、自由に利用できます。
コンテンツ利用に當たっては、本利用ルールに同意したものとみなします。
- 1.出典の記載について
-
- コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:首相官邸ホームページ(當該ページのURL) など
出典:「○○動向調査」(首相官邸ホームページ)(當該ページのURL)(○年○月○日に利用) など
- コンテンツを編集?加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集?加工等を行ったことを記載してください。なお、編集?加工した情報を、あたかも國(又は府省等)が作成したかのような態様で公表?利用してはいけません。
(コンテンツを編集?加工等して利用する場合の記載例)
「○○動向調査」(首相官邸ホームページ)(當該ページのURL)を加工して作成
「○○動向調査」(首相官邸ホームページ)(當該ページのURL)をもとに○○株式※會社作成 など
- コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
- 2.第三者の権利を侵害しないようにしてください
-
- コンテンツの中には、第三者(國以外の者をいいます。以下同じ。)が著作権その他の権利を有している場合があります。第三者が著作権を有しているコンテンツや、第三者が著作権以¤外の権利(例:寫真における肖像権、パブリシティ権等)を有しているコンテンツについては、特に権利処理済であることが明示されているものを除き、利用者の責任で、當該第三者から利用の許諾を得てください。
- コンテンツのうち第三者が権利を有しているものについては、出典の表記等によって第三者が権利を有していることを直接的又は間接的に表示?示唆しているものもありますが、明確に第三者が権利を有している部分の特定?明示等を行っていないものもあります。利用する場合は利用者の責任において確認してください。
- 第三者が著作権等を有しているコンテンツであっても、著作権法上認められている引用など、著作権者等の許諾なしに利用できる場合があります。
- 3.本利用ルールが適用されないコンテンツについて
-
以下のコンテンツについては、本利用ルールの適用外です。
- 組織や特定の事業を表すシンボルマーク、ロゴ、キャラクターデザイン
- 具體的かつ合理的な根拠の説明とともに、別の利用ルールの適用を明示しているコンテンツ
- 4.準拠法と合意管轄について
-
- 本利用ルールは、日本法に基づいて解釈されます。
- 本利用ルールによるコンテンツの利用及び本利用ルールに関する紛爭については、當該紛爭に係るコンテンツ又は利用ルールを公開している組織の所在地を管轄する地方裁判所を、第一審の専屬的な合意管轄裁判所とします。
- 5.免責について
-
- 國は、利用者がコンテンツを用いて行う一切の行為(コンテンツを編集?加工等した情報を利用することを含む。)について何ら責任を負うものではありません。
- コンテンツは、予告なく変更、移転、削除等が行われることがあります。
- 6.その他
-
- 本利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません。
- 本利用ルールは、平成28年3月31日に定めたものです。本利用ルールは、政府標準利用規約(第2.0版)に準拠しています。本利用ルールは、今後変更される可能性があります。既に政府標準利用規約の以前の版にしたがってコンテンツを利用している場合は、引き続きその條件が適用されます。
- 本利用ルールは、クリエイティブ?コモンズ?ライセンスの表示4.0 國際(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.jaに規定される著作★権利用許諾條件。當ホームページでは「CC BY」といいます。)と互換性があり、本利用ルールが適用されるコンテンツはCC BYに従うことでも利用することができます。